↓内容は古いです。
ーーーーーーーー
こんにちは。グラフィックデザイナーのカッコーです。
ストックイラストを始めたい・再開したい方、一緒にがんばりませんか?でも一体何をどのようにがんばればいいの?に応える記事を書きます。
【この記事を読んで欲しい人】
・ストックイラストのことは知っているけど腰が重くて始められなかった人
・登録だけしてあまりやっていない人
・前にやっていたけど放置している人
このnoteを書いたきっかけ
先日、noteとTwitterで「ストックイラストを再開(開始)しようと思っているけど腰が重すぎる人、私と一緒にがんばりませんか?」と募集したところ、数名の方が挙手してくださいました。
「一緒にがんばる」と言っても、何をどのようにがんばればいいの?と思ったので、具体的にイメージするためにこの記事を書いています。
ストック初心者クラブ発足
この度ストック初心者クラブを発足しました。名前が絶妙にダサいですが、早く脱するのが望ましいクラブなので、かっこよさは不要と判断しました。
先日の募集に挙手してくださった方々は、自動でメンバー入りさせていただいております。悪しからず!
とは言ってもこのクラブは、参加申込も会費も決まった活動も何もなく、自由参加です。「ストックイラストを始めたい人・再開したい人」はどなたでも大歓迎です。
クラブの目的
・初めの一歩を踏み出すこと
・ストックイラストを習慣化すること です。
イラストの描き方・投稿の仕方など技術的なことは、このクラブで習うことはできません。各自調べてみてください!(記事の最後におすすめ記事のリンクを貼ります)
私に分かることでしたら、質問にお答えできます。
クラブの卒業要件
具体的に決めてはいないのですが、イラスト投稿数100枚を目安にしてはどうかと考えています。ストックを再開する人は現在の投稿数プラス100枚はいかがでしょうか。
ちなみに私は半年前にストックイラストを初めて2ヶ月で放置したので、現在の投稿数は75枚です。なので、200枚を目指そうと思います。
卒業までのロードマップ
今自分はどの段階にいるかを確認して「次にすること」を実行してみてください。(画像をダウンロードしてチェックを入れるもよし/SNS投稿もOKです)

クラブの活動内容
・これから始める人は、ストックイラストのサイトに登録する
・各自、ストックイラストを描いて投稿する
・Twitterで描きます宣言をする(任意) など
この日までに登録します!と宣言するもよし、1日で○個投稿すると決めるもよし、今月中に○個投稿すると決めるもよし、すべて自由です。
ストックイラストを始めたい方に超おすすめの記事
他の記事も必見です。
さいごに
クラブを去るときは「フェードアウト」でなく「卒業」だと嬉しいです。
早く卒業して、それぞれの道でがんばりましょう!
ストックイラストを始めたい・再開したい方、フォローしていただければ嬉しいです。
部員募集を再開しました!

コメント