具体的に何をどうすれば、ストックイラストを習慣化できるのか、私がやっていることを7つご紹介します。何か1つでも、お役に立てれば嬉しいです。
1.デスクトップPCはつけっぱなし
ストック作業はスキマ時間でやりたいと思っているので、PCは常時スリープにしています。
日常的に電源を切らないのはよくないかもしれませんが、「作業したい!」と思ったときに直ぐ出来るので、辞められません。たまにシャットダウンしています。
2.Twitter/ネットは、ストック作業が終わってから
私は重度のツイ廃&ネットユーザーなので、自分の「ツイッターしたい!ネットしたい!」という欲求を利用します。「宿題が終わったら、ゲームやっていいよ」の要領です。誰に強制されている訳でもなく、自分の意思だけの問題なので、意思の弱い私にはなかなか厳しいです。
「Twitter/ネット」の部分は、「ゲーム/マンガ/ネトフリ」等ご自身の好きなことに置き換えてください。
3.日々の思いつきは全部記録
「こんなことがあった/観たエンタメ/読んだ本の感想/思ったこと/ニュース」なんでも記録します。それが自分のネタ帳になります。コロナ禍になって直ぐの頃、手指消毒やフェイスシールドのイラストをいち早く作った方が居たように、これから需要が高そうなイラストを見つけるヒントになるかもしれません。
[メモの例]
●バチェラー観た→バラのイラスト描こう
●パンケーキ作った→カフェイラスト描こう
●朝起きるの辛すぎる→睡眠のイラスト描こう
4.毎日5分でもやる
イラストレーターのアートボードを作るだけでもOK!という激ユルなルールでやっています。気分が乗ってきたら、延長します。乗らなければ5分で終了です。逆に、物理的に時間がない日は全くやらない覚悟が必要だと思います。
5.仕事並みに締め切りを決める
「仕事でも何でも、締め切りギリギリだと作業スピードめっちゃスピード早くなる」理論を応用して(?)、「今週中に何点!」と締め切りを設けています。が、破ったところで何も罰はありません。単に自分を追い込むだけの理由です。
私は追い込んだ方がやる気が出るタイプですが、そうでない方もいらっしゃると思うので、ご自身のタイプに応じてください。
6.自己嫌悪厳禁!気分をなるべく安定させる
「私なんて‥」「あの人はスゴイのに…」とショゲていると、普通な気分のときよりも余計にエネルギーが必要な気がします。(私調べ)

「気の持ちよう」ってのは、本当かもしれません。「それが出来れば苦労しないよ」って話ですが、そうありたいですね〜。
7.出来なくても、自分を一切責めない
どう考えてもストックをやる時間がない日もあります。そんなときは「そんな日もあるよね〜」とスルーです。
ーーーーーーーー
以上です。
私はかなり無理をするタイプでしたが、無理がたたってブロークンハートした時期もありました。人は簡単におかしくなるんだな〜と学びました。なので、頑張らないための方法の考案に関しては、相当熱心です。
何かヒントがあれば、幸いです。
(↓)ストックをやる上でのメンタルについての記事です。
ストック初心者クラブは、2022年2月末で活動を終了します。今は滑り込みで入るラストチャンスです。(完全無料)
2月以降もSlackは残しておく予定なので、ストックイラストを続けたい人は入っておいて損はないと思います。3月以降、新規部員募集と、毎月の課題発表が終わります。毎月、どんなイラストを描くか思いつかない人向けに、描くものテーマを発表していましたが、それが終わります。
部員募集を再開しました!
コメント