「知的財産検定の勉強記録週報」18週目です。
目次
知財の勉強記録
過去問題を解いてみた
「自分の現時点での実力は、どんなものだろう?」と思い、公式サイトに載っている過去問題を解いてみました。知財検定には「学科」「実技」と2つのテストがあり、各40問ずつで、各80%以上で合格です。解いた結果…
実技は70%・学科は50%で、現時点では不合格です。でも、「特許・実用新案」しか2級の勉強をしていない(意匠や商標、著作権は何もしていない)状態でこの得点、少し望みがあるのでは!?と感じました。
リンク
次週の宿題は学科の問題集(意匠)を解くです。
学びと思ったこと
- カタカナ英語が多い(クリアランス調査・パテントマップ・クロスライセンス等)
- Fターム・Dタームって何
- IPCって、ストックイラストでも出てくる!…と思ったのですが、「IPTC情報」の間違い
先週〜今週の記録
ストックイラスト
年賀状、101種類が無事に審査に通りました。

エンタメ記録
【コミック】
なし
【配信】
AND JUST LIKE THAT(SATC新章)
【劇場】
バービー
ブログネタ
過去に思いついたブログネタ、消化したいので貼っておきます。
- 日本ストックイラストレーター組合(JSIU)で実現したい、5つのこと
- DTPデザイナーが、めちゃくちゃ使わせていただいているイラレのスクリプトまとめ
- 1年以上使っている日用品まとめ
- クリエイティブ川柳100連発
- ジェルネイルシール「ohora」は本当にオススメ
- 組合サイト、構想〜立ち上げまで
- 日常でストックイラストのネタを探す方法
- スクラップブック作りのススメ
- ストックイラスト継続のために、私が無意識に行ってきたマネジメントを言語化する
- ズボラにオススメ「なんでもノート」のススメ
- 2022年ストックイラスト 売上まとめ
- バレットジャーナルの使い方
- イラストを描けるデザイナーに、ストックイラスト投稿者になることをオススメする記事
- デザイナーがデザイン作業中に、マウスのままイラストを描く方法
- デザインにおけるストックイラストの選び方
- おすすめのデザイン本まとめ
- 別に儲かる訳でもないのに、ストックイラストコミュニティ運営を頑張る理由
- コミュニティ運営をするにあたって気をつけたこと(第二弾)
- 各ストックサイトのAPIサイトまとめ
- 度が過ぎた「うっかり者」(私)が、円滑に料理をするために
- 書店で気になった本を買って、レビューを書く。(買う前に、レビューを見ない)
- 好きな音声コンテンツ(ラジオ・Podcast)について
引き続き、よろしくお願いします!
コメント