週報
3日間の集中講義を受けた
10月12日(土)・13日(日)・14日(月)の3日間、砂糖ふくろうさんの「3つ勉」をオンラインで受講しました。
1日目
初日はたくさんジェスドロをしました。元々雰囲気で自己流でジェスドロをやっていたのですが、セミナーで抑えるポイントや考え方を聞いてすぐに実践したところ、先月と全然違う仕上がりになって「もうこんな成果が!!」と驚きました。
後から振り返ると「体のパーツとパーツのスキマが空いてる」「肩はどうなってるんだ」など、色々気になるところがあります。次回はそれを意識して描けばいい、ただそれだけの話ですよね。自分で気づいてどんどんブラッシュアップしていけるループに入ればこっちのものですね。
2日目
「カフェや街で見かけた“絵に描きたい状況”をメモしよう!」という話を聞いたのですが、受講を終えて買い物に行ったところ、店内が今までと全く違う見え方をして圧倒されました。人人人人人!情報量が多すぎて目が回ります!今後、どこにいくのも何をするのも少し楽しくなりそうです。「この状況、いいな!描きたい」「メモしてやるぜ!」と思う心の余裕をいつも持ちたいです。余裕がないと、それどころではないですからね…
3日目
「自分の出来事で、サイレント4コマを描いてみよう」という話があったので、今後は日々ネタ集めに勤しみたいな思いました。「当たり前すぎて、わざわざ気にも留めなかったようなこと」「スルーしていたこと」が山のようにあると思うので、それに気がつきたいです。
まとめ
「絵の描き方」も教わりましたが、それ以上に日常の過ごし方が少し変わりそうなお話をたくさん聞くことができました。ジェスドロ、ネタ収集、日常4コマは習慣にします。私は「人が描けない病」に罹患していたので、克服するよう務めます!今後はブログのサムネでも人物を描きます。私の「受講前/受講後では、紀元前/紀元後くらい違う」というチャットを拾っていただけて嬉しかったです。
<印象に残った言葉>
- (先生が「かつてのご自身の絵」に対して)「排水溝にはさまっている毛のようだった」「芋毛」
- 「チャットの恥はかきすて」
- 「褒められたくて自分を大きく見せること、あるよね〜〜〜」
エンタメ記録
本
マンガ
- なし
ドラマ
- なし
配信
- ナイルパーチの女子会
劇場
- なし
ゲーム
- なし
イベント
- 「3つ勉」(オンライン)
PodCast
- 問わず語りの神田伯山
- もっと違和感!
- 私より先に丁寧に暮らすな
- となりの芝生はソーブルー
引き続きよろしくお願いします!
コメント